月例登山会

ゆめさきの森公園を散策してみませんか。毎月第一土曜日の開催です。みんなで楽しく自然の移り変わりを感じましょう。

今年の夏はとても暑かったですね。
8月は猛暑日の中で参加者が体調を崩されたため、かぜの谷道の尾根筋までを往復しました。

9月から古墳の道を間伐作業のため、通行止めにしています。そのため、今回はスギの道~古墳の道の予定でしたが、ルートをスギの道~ホオノキの道に変更しました。
お盆明け辺りから、ようやく猛暑日が少なくなり、登山当日は天気も良く、出発前は登山日和と喜んでいました。
しかし、前々日の雨で散策道がよく湿っており、月例登山会では過去最悪のヤマビルの発生でした。猛暑にヤマビルにと今年の夏は次年度以降の開催をどうするか頭を悩ませる夏になってしまいました。

2209-1
スギの道から登り始めました。この時は気持ちよく歩いていましたが、この後ヤマビルの被害に遭う事に・・・。

2209-2
尾根筋ではヤマビルもほとんど見られず、景観の良いポイントを楽しみました。

2209-3
見通しも良く、瀬戸内海までよく見えました。

2209-4
道中が大変だったので、皆さんで休憩を満喫。

2209-5
最高地点につく頃には、ヤマビルのことも忘れて楽しみました。

2209-6
下りは慎重にね。

8月に参加くださったお客さんも早速リベンジで参加され、今回は登山を満喫されました。

次回は、
10月1日 (土曜日) 10:00~14:00 (9:45集合)
スギの道~神木の道
となります。

登山道のコンディションによっては、ルートを変更したいと思います。

今年は早々と梅雨が明け、とても暑い日が続きました。
体がまだ暑さに慣れていないうえに真夏日という大変厳しい中での月例登山となりました。
流石にこの暑さのため、ご参加いただけたのは常連のお客さん3名だけで、ここ1年で最も少人数での登山でした。

コースをホオノキの道からかぜの谷道までの短いコースに変更し、下山後の木陰で昼食をとることになりました。
予想通り汗だくになりましたが、オオルリの綺麗な囀りを近くで聞くことが出来たり、尾根筋で国蝶のオオムラサキに出会えたり、昼食休憩ではツチアケビを観察したりと、色々な森の生き物たちと触れ合う事ができて、大変な思いをした甲斐のある会でした。

2207-1
お客さん3名と職員2名で出発!

2207-2
こちらは、タワヤモリ。
昼の森で見かけるのは珍しいです。
他にも色々な生き物に出会う事ができました。

2207-3
最高地点では記念撮影と軽く休憩をして、下山後に昼食にすることにしました。

2207-4
岩の山道の眺めはこの日も素敵でしたが、日差しを遮るものが何もないので早々に退散しました。

2207-5
かぜの谷道から下山後の東屋で昼食休憩をとりました。
ちょうど、ツチアケビが咲いてくれていました。

次回は、
8月6日 (土曜日) 10:00~14:00 (9:45集合)
かぜの谷道~古墳の道
となります。

8月も大変な暑さが予想されますので、当日の天気予報などを見てルートを変更するかもしれません。

先月はGW特別企画「新緑登山」だったため、2ヵ月ぶりの月例登山でした。
公園の山も新緑から深緑へと変わりつつある初夏の装いです。
この時期になると、ここ2,3年前から発生し始めたヤマビルの被害に頭を悩ませています。
月例登山では、職員の注意の下で多くは被害が出ていないのですが、一般の登山のお客さんでは被害が出てしまっています。

2206-1
5月中旬辺りから夏日も増え始め、登山当日も高めの気温でした。
通宝寺池の北のルートは谷筋で気温が低く、夏にかけてとても気持ちが良いです。

2206-2
スギの道からの登山になりました。
スギの道とかぜの谷道は特にヤマビル被害の多いルートで、注意しながら登っていきます。

2206-3
無事に最初のピークに到着。
尾根筋まで出ると、ほとんどヤマビルに遭う事はありません。
今回も幸い一人の被害もありませんでした。

2206-4
尾根筋は比較的風もあって、とても気持ちの良い汗をかきました。

2206-5
景観ビューポイントで一休み。
とても気持ちの良い天気でした。

2206-6
瀬戸内海まで見通すことが出来ました。

2206-7
今回は午後からのルートが短いので、最高地点で十分に休憩をとりました。

2206-8
下山は神木の道を通って戻りました。

次回は、
7月2日 (土曜日) 10:00~14:00 (9:45集合)
神木の道~かぜの谷道
となります。

近年は暑さも厳しくヤマビルも発生するため、夏のコース設定は短めにしています。

↑このページのトップヘ