先月はGW特別企画「新緑登山」だったため、2ヵ月ぶりの月例登山でした。
公園の山も新緑から深緑へと変わりつつある初夏の装いです。
この時期になると、ここ2,3年前から発生し始めたヤマビルの被害に頭を悩ませています。
月例登山では、職員の注意の下で多くは被害が出ていないのですが、一般の登山のお客さんでは被害が出てしまっています。

5月中旬辺りから夏日も増え始め、登山当日も高めの気温でした。
通宝寺池の北のルートは谷筋で気温が低く、夏にかけてとても気持ちが良いです。

スギの道からの登山になりました。
スギの道とかぜの谷道は特にヤマビル被害の多いルートで、注意しながら登っていきます。

無事に最初のピークに到着。
尾根筋まで出ると、ほとんどヤマビルに遭う事はありません。
今回も幸い一人の被害もありませんでした。

尾根筋は比較的風もあって、とても気持ちの良い汗をかきました。

景観ビューポイントで一休み。
とても気持ちの良い天気でした。

瀬戸内海まで見通すことが出来ました。

今回は午後からのルートが短いので、最高地点で十分に休憩をとりました。

下山は神木の道を通って戻りました。
次回は、
7月2日 (土曜日) 10:00~14:00 (9:45集合)
神木の道~かぜの谷道
となります。
近年は暑さも厳しくヤマビルも発生するため、夏のコース設定は短めにしています。
公園の山も新緑から深緑へと変わりつつある初夏の装いです。
この時期になると、ここ2,3年前から発生し始めたヤマビルの被害に頭を悩ませています。
月例登山では、職員の注意の下で多くは被害が出ていないのですが、一般の登山のお客さんでは被害が出てしまっています。

5月中旬辺りから夏日も増え始め、登山当日も高めの気温でした。
通宝寺池の北のルートは谷筋で気温が低く、夏にかけてとても気持ちが良いです。

スギの道からの登山になりました。
スギの道とかぜの谷道は特にヤマビル被害の多いルートで、注意しながら登っていきます。

無事に最初のピークに到着。
尾根筋まで出ると、ほとんどヤマビルに遭う事はありません。
今回も幸い一人の被害もありませんでした。

尾根筋は比較的風もあって、とても気持ちの良い汗をかきました。

景観ビューポイントで一休み。
とても気持ちの良い天気でした。

瀬戸内海まで見通すことが出来ました。

今回は午後からのルートが短いので、最高地点で十分に休憩をとりました。

下山は神木の道を通って戻りました。
次回は、
7月2日 (土曜日) 10:00~14:00 (9:45集合)
神木の道~かぜの谷道
となります。
近年は暑さも厳しくヤマビルも発生するため、夏のコース設定は短めにしています。